ニヴルヘイム紡織店

わいるどらいふ

かわいらしい生き物やオモシロクッションなどを紹介します。
画像は商品リンクとなっており、気に入ったものがあればお買い求めいただけます。
(リンク先の在庫は保証しかねます)
コンテンツが増え次第分類を細かくします。

最近は博物館もVRで楽しめるようになっているので、この機会に覗いてみてはいかがでしょうか?

陸のいきもの


なまけもの 

ナマケモノ(樹懶)は、哺乳綱異節上目有毛目ナマケモノ亜目 (Folivora) の総称。ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科が現生し、他にいくつかの絶滅科がある。現生ナマケモノはミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科の2科に分類され、5種がいる。双方の科の生息域は重なっていることが多い。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

くてっとしているその姿を見ているとこちらまでだらだらしたくなる。あくせく働きすぎる現代社会に必要な存在だと思う。


エルク 

ヘラジカ(学名:Alces alces) – ヨーロッパ・アジアのエルク (elk, elg) 。北アメリカではムース (moose) と呼ばれる。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

くてぇぇっとしているエルクのぬいぐるみ。どことなく名状しがたい感じもする。いあいあ


ヤモリ

ニホンヤモリ(学名:Gekko japonicus)は、爬虫綱有鱗目ヤモリ科ヤモリ属に分類されるトカゲの一種。単にヤモリと呼ばれることもある。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

手足がわぁ!って開いてるヤモリ。家を守るからヤモリと聞いたことがあるが、信じるか信じないかはあなた次第。


水辺のいきもの


サメ 

サメ)は、軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、裂が体の側面に開くものの総称。鰓裂が下面に開くエイとは区別される。2016年3月末時点で世界中に9目34科105属509種が存在し、日本近海には9目32科64属130種が認められている

仲谷一宏 (2016). サメ-海の王者たち-改訂版. ブックマン社. pp. 213 (wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

バーチャルYouTuber/がうる・ぐらGawr Gura)の動画を見て衝動的に購入を決めたIKEAのサメ。フワフワしている。存外でっかい。何種類か大きさがあるらしい。


ラブカ

ラブカ(羅鱶[4]、学名 Chlamydoselachus anguineus)は、カグラザメ目ラブカ科に属するサメの1種である。外見からウナギザメ(鰻鮫)と呼ばれることもある。大西洋太平洋大陸斜面、水深500–1,000メートルの海底で生活するが、日本では駿河湾相模湾などで浅海に上がってくる。原始的なサメの特徴が見られることから生きている化石と呼ばれる。全長2メートルに達し、は体後部に集中する。鰓弁は大きくヒダ状になり、英名 frilled shark の由来ともなっている。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

やべぇサメ。こわい


ジンベイザメ

ジンベエザメ(甚兵衛鮫、甚平鮫、Rhincodon typus)は、テンジクザメ目ジンベエザメ科に属する唯一のサメジンベイザメとも。サメや軟骨魚類としてのみならず、すべての魚類の中で現生最大の種で、鯨類以外での最大の生物(「生物に関する世界一の一覧#魚類」「1 E1 m」も参照)。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

むかし美ら海水族館で見たなー。でっかいのよ。七武海にもいたよね。


メンダコ

メンダコ(面蛸、面鮹、学名Opisthoteuthis depressa)は軟体動物門頭足綱八腕類メンダコ科に属するタコの一種である。食べられなくはないものの、味は海水のようで非常に不味いという。また匂いがシンナー系薬品のようにきついので、網にかかると他の魚に匂いがつかないように漁師達は捨てている。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

みんな大好きメンダコ。MHではヤマツカミのモチーフではないかというようなフォルム。癒される。


リバーシブルタコ

オリジナル リバーシブル タコのぬいぐるみ | TeeTurtle(ティータートル)の特許取得デザイン | 水玉とキラキラ | 言葉を使わずに気分を表現

Amazon 商品紹介より

こいつ裏返るぞ


ダイオウイカ

ダイオウイカ (大王烏賊Architeuthis dux) は、開眼目ダイオウイカ科に分類されるイカ。ダイオウイカ属には複数種があるとする説もあったが、遺伝子的にきわめて均一な同一種だと判明した[2]

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%80%E3%82%B3

いわゆるクラーケン。タコばっかりだったのでイカも仕入れた。


カメ

カメ目は、多様な爬虫類グループの中でも比較的早期の約2億1000万年前(中生代三畳紀後期)に出現し、甲羅を本格的に発達させたことで特徴づけられる一群で、現代まで継続して繁栄している。ヒトの出現、乱獲によって絶滅した種、あるいは危惧される種があるが、それでも、グループ全体としては水・陸の両域で多様性を維持している。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%80%E3%82%B3

生まれ変わったらカメになってのんびり暮らしたい


アザラシ

アザラシ(海豹、Phocidae)は、鰭脚類に含まれる海棲哺乳類のグループである。アザラシ科、もしくはアザラシ科アザラシ亜科に分類される。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%80%E3%82%B3

鼻セレブの時間だ


ダイオウグソクムシ

ダイオウグソクムシBathynomus giganteus)は、等脚目スナホリムシ科に属する海生甲殻類の1種である。最大の等脚目として知られる。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%80%E3%82%B3

鳥羽水族館で限界を超えたダイオウグソクムシが有名ですね。生き物はちょっときもいけどぬいぐるみになるとなんでこんなにかわいいのだろうか。。。


オウムガイ

オウムガイオウムガイ目 – オウムガイ科に属する軟体動物生きている化石のひとつでもある。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%80%E3%82%B3

オウムガイとアンモナイトの違いは上下逆ということしか知らんです。ちなみにアンモナイトがオパール状の化石になったものをアンモライトと呼ぶそうです。


シーラカンス

シーラカンス学名:Coelacanthiformes)は、シーラカンス目(Coelacanthiformes)に属する魚類化石種も現生種も含めた総称である。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%80%E3%82%B3

インド洋に生息しているらしいです。現地の人たちは昔から知っていたそうですが、めちゃくちゃまずいので釣れたら捨てられていたそうな。

空のいきもの


フラミンゴ

フラミンゴ (flamingo) は、鳥綱フラミンゴ目フラミンゴ科の総称である[1][2]。フラミンゴ科は、3属6種[4][5]のみが現生する小さなグループである。フラミンゴ(Flamingo)という名前はラテン語で「」を意味するflammaに由来している。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

大密林(Amazon)で出会った巨大な怪鳥フラミンゴ。どうやらマタニティ用に存在しているらしく、世の女性の役に立つために生まれてきた様子。もちろん男性も使ってよい。他にも仲間がいる模様。


ガチョウ

ガチョウ(鵞鳥、鵝鳥、家雁、: Domestic goose、: oie)は、カモ目カモ科ガン亜科の鳥。の仲間。家禽。白い姿はアヒルに似ているが互いに別の種。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

ニルスの不思議な旅などで活躍。ヨーロッパでは非常にメジャーな鳥であることがうかがえる。

植物かんけい


切り株(丸太)

薪(まき、たきぎ)とは、を含む)や木材の廃材を棒状に加工した固形燃料木質バイオマス(木材由来の再生可能資源)の一種である[1]なお、(特に木炭)とともに薪炭(しんたん)ということもある。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

どうしても緑や茶色くなる我が家の家具たちをより一層森林環境に近づけてくれそうな丸太状のクッション。


切り株(スライス)

薪(まき、たきぎ)とは、を含む)や木材の廃材を棒状に加工した固形燃料木質バイオマス(木材由来の再生可能資源)の一種である[1]なお、(特に木炭)とともに薪炭(しんたん)ということもある。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

どうしても緑や茶色くなる我が家の家具たちをより一層森林環境に近づけてくれそうな丸太状のクッション。スライスされたバージョン。


アボカド

アボカド英語: Avocado[注 1]学名Persea americana)とは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木およびその果実。和名はワニナシ(鰐梨)。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

アボカドということだが、本当にこの植物の項目でよかったのか疑問が残る。モンスターなのでは?


きのこ

キノコ(茸、菌、蕈、Mushroom)とは、特定の菌類のうちで、比較的大型の(しばしば突起した)子実体あるいは、担子器果そのものをいう俗称である[1]。またしばしば、キノコという言葉は特定の菌類の総称として扱われるが、本来は上述の通り構造物であり、菌類の分類のことではない[1]

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

クッション椅子ということできのこ。接触すると体が大きくなるということはない


きのこ?

キノコ??

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

きのこということだが、本当にこの植物の項目でよかったのか疑問が残る。モンスターなのでは?


食べ物


パン(フランスパンの仲間)

フランスパンとは、小麦粉イーストのみで作られるフランス発祥のパンの総称で形や大きさにより名前が違う。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

おそらくバタールかバゲットくらいではないかと思われるが、分類は不明。


食パン

食パン(しょくパン)形により「山型食パン(ラウンドトップ)」「角型食パン(プルマンブレッド)」「ワンローフ」などに分類される。18世紀頃にイギリスで、カナダ強力粉を原料[6]として金型に入れて焼いた山型食パンの製造が開始された[7]

5枚切(25mm)、6枚切(20mm)、8枚切(15mm)、12枚切(10mm)などがある

食パンカットに便利なアイテムもある

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#cite_note-1

朝はごはんよりも食パン派。チーズとハム乗せてオーブンでブンします。


マンガ肉

どの作品にも共通するのは、「一本の骨を覆う巨大な肉塊」であること。さらに「一枚肉」である点である。

大きさは様々だが、概ね骨の長さは40センチメートル – 80センチメートル程度、肉の部分は3分の2を占めるという描写が多い。

直接炙って食べる、または燻製にして食べるといった描写が多い。味付けについてはその有無も含めて作品によって異なる。

(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E8%82%89

上手に焼けました~♪


モンスターの類


フルフル

飛竜種(竜盤目 竜脚亜目 奇怪竜下目 稀白竜上科 フルフル科)

https://wikiwiki.jp/nenaiko/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AB

白くてて帯電したり電気の球を吐いてくる。飛竜種に見つかった時の発見マークが出ないので緊急回避ができない。フルフルベビーというのもいる。


幻獣のキリン。角が弱点。あとよく寝る。


クリーパー

緑色の悪魔。背後に忍び寄り爆発する

通称匠。開放感が足りませんねと言いつつ(無言で)忍び寄り、TNT爆発してくる。やばい


トトロ

巨大なクスノキに住んでいる生き物[23]。トトロは精霊などではなく、動物である[24]。毛色は灰色で、たいてい塚森にあるオオクスの木で眠っている。子供にしか見ることができない

(Wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AD

隣人。雨に濡れていたら傘を貸してあげてください。一緒にお昼寝しよう


ハートレス シャドウ

『KH』のストーリー序盤でのレオン達の説明では「心を失った者達」とされていたが、正確に述べるならば「自らの心の闇に打ち敗れた心のみの存在」である。

(Wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AD

ゲームでは地面から出てきてぴょこぴょこ攻撃してくる。動きがかわいい


その他


日本の住宅事情には全く配慮されていない巨大なハンモックチェア。一室つぶしてでも入れるという気概のある方のみどうぞw


テトラポッド

消波ブロック(しょうはブロック)は、海岸河川などの護岸水制を目的に設置するコンクリートブロック消波根固ブロック(しょうはねがためブロック)、波消しブロック(なみけしブロック)と呼ばれることもある。

(Wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AD

テトラポッド状のぬいぐるみ。テトラポッドは製造メーカーの登録商品名らしい


広告

超絶ハイクオリティーな写真と解説で没入感たっぷりでしょう。定期便でおうち時間を充実させてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました