今回は和風なカウンター付きのインテリアのチュートリアルを演習させて頂きました。こういう料亭あるある~と思いながら演習させてもらいました。色味なんかも暖色系にしたりしたら雰囲気変わると思うので汎用的ですね。前回に引きつづき、アクセサリーや小物とは違う大物なので勉強になりました。
今回の教材
今回はこちらの動画を演習させて頂いております。
25分でまとめられており、お手軽かなと思いつつ、今までのテクニックにプラスして画像テクスチャの活用など見どころ満載でした。
備忘録
- BoolTool(4:00~あたり):アドオンからBoolToolを入れます。穴を開けたいオブジェクト(壁)を選択してから穴をあける用のオブジェクト(円柱)を使って、壁に穴をあけていきます。他にも選択したオブジェクトの境界を融合したり、オーバーラップしてる部分だけを残したりする機能もあるようです。
- 室内の光源:オブジェクトを光らせてみてもいいし、レンダリングでうつらない光源を適宜配置しておいてもいい
- テクスチャー(14:14~くらい):ambientCG等のサイトからテクスチャーをもらってきて適応する手順。
ダウンロードしたtextureはNormal、Roughness、Colorを選択して使用する
UV Edtingで適応する範囲や大きさを調整可能。範囲設定は点をGキー推して動かせばいじれる。
Sキーで拡大・縮小なども可能。慣れるまでは面ごとに選択して処理した方がよさそう。 - 透明な窓ガラス:マテリアルプロパティ(右下の赤い〇のやつ)⇒設定⇒ブレンド⇒アルファブレンドにするといい感じに透明になる。また、プリンシプルBSDFのまま編集できるので諸々使い勝手がよかったりする。
出来たもの
そんなこんなでいろんなカットからレンダリングしてみました。
一部壁のガラスを増設したりしてあります。




次回、枯山水と合体させていい感じの料亭感をアップさせます!
コメント