blender_Ver.3.0が来てましたね。簡単ですがノード/シェーダーのテクスチャーを比較していこうかなと思って本投稿を出していきます。第一弾としてボロノイテクスチャーの比較をしていきます。
最後に裏でVer.2.9でこそこそ作っていたものを陳列していこうかと思います。
ユークリッド
平面や歪みのない空間の図形の性質を探求するのがユークリッド幾何学らしいです。(wiki)
手抜き&グーテンベルグ使いこなせない病のため、雑な感じですみません。
下の表のようにノードが調整されています。
端からの距離だけボロノイテクスチャーの距離から線を伸ばしてます。
| F1 | F2 | F1スムーズ | 端からの距離 | N球面半径 | |
| 1D | |||||
| 2D | |||||
| 3D | |||||
| 4D |
マンハッタン距離
各座標の差の総和を2点間の距離とするらしい(wiki)
下記の表に従ってノードを変更してあります。4D-F2の組み合わせが複雑で好き
| F1 | F2 | F1スムーズ | |
| 3D | |||
| 4D |
チェビシェフ距離
各座標の差の最大値を2点間の距離とするらしい(wiki)
下記の表に従ってノードを変更してあります。4D-F1の組み合わせが複雑で好き
| F1 | F2 | F1スムーズ | |
| 3D | |||
| 4D |
ミンコフスキー
ノルム線型空間における距離計量で、ユークリッド距離およびマンハッタン距離を一般化したものらしい(wiki)がまじでよくわからん
下記の表に従ってノードを変更してあります。3D-F1の組み合わせが迷彩柄に使えそう
| F1 | F2 | F1スムーズ | |
| 3D | |||
| 4D |










コメント